忍者ブログ
No reproduction or republication without written permission.
[11]  [10]  [9]  [6]  [4]  [3]  [1
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【用語説明】

TRPG:テーブルトークロールプレイングゲーム、机囲んでみんなでやるからこの名前です。 
セッション:TRPGの集合から解散、最初から終わりのことです。 
オンセ/オフセ:オンラインセッションはSkypeやどどんとふ等を使ってネット上でセッションをすること。オフラインセッションは実際に会ってセッションをすることです。
:セッションが開かれる机のこと、セッションが行われる場所です。オンセでもこの表現。
KP:キーパー。ゲームの進行役。GM(ゲームマスター)。 
PL:プレイヤー。参加者のこと。
PC:プレイヤーキャラクター。プレイヤーが作る分身、探索者。
RP:ロールプレイ。プレイヤーとしての発言ではなく、PCの視点での発言。恥は捨てましょう! 
ダイス:いわゆるサイコロ。技能を使用する時には100面ダイスの出た目が技能値以下の場合に成功となる。例えば〈こぶし〉技能が50%の成功率で、1D100の結果が50以下だったら成功となります。
クリティカル:決定的成功。ダイスで1~5の数値が出ること。基本は良いことが起こる。
ファンブル:致命的失敗ですね、ダイスで96~100が出ることです。基本はよくないことが起こる。
スペシャル:技能値の1/5の数値を出すことです。しかしクリティカルと混合されやすいので使われないことも多いです。 

【探索者作成の流れ】

今回はwebダイスを使用した探索者の作り方を説明していきます。
作成の流れを軽く説明すると「ダイス振ってステータス決める→職業決める→技能取る→キャラの設定練りかためる」です。 
  1. ダイスを振ってステータスを決める。

    http://cthuwebdice.session.jp/chara/

    このサイトでステータスを一括で出してくれます。4.9卓では一発振りもよし、何回か振り直すもよしです。せっかくなので一発振りだと楽しいかもしれません。

  2. ステータスをサイトに入れる。

    http://charasheet.vampire-blood.net/coc_pc_making.html

    ここにステータスを打ち込むと勝手に他の数字も出してくれます。このサイトがキャラクターを保管しておける場所なので、アカウント作っておくと後々使いやすいと思います。

  3. 職業を決める。

    次に好きな職業を決めてください。ステータスを見ながらどんな職業があうか考えながらだと良いと思います。検索すればCoCで使える職業が乗ってるサイトとかあると思います。

    STR:筋力。攻撃力に直結。
    CON:耐久。毒や幻覚、窒息判定への対抗に使う。体力に直結。
    POW:精神力。クトゥルフにおいて最重要の能力。MP、SAN値に直結。
    DEX:敏捷性。器用さ。回避能力に直結。
    APP:容姿。顔面偏差値。容姿だけじゃなくて所作とかもはいります。
    SIZ:サイズ。身長や体重、ふくよかさを決める。攻撃力と体力に直結。
    INT:閃き。頭が良すぎると恐ろしい事実に気付いてしまう。
    EDU:教養。何を学んできたかにより、探索者の技能が決まる。EDU+6歳が最低年齢。
    HP:体力。減りすぎるとゼロじゃなくても気絶する。CONとSIZで決まる。
    MP:魔力。呪文を使うときに必要となる。POWの値がそのままMPに。
    SAN:正気度。これが減ると発狂しやすくなる。POW×5の数値。SAN値ピンチ!!
    DB:ダメージボーナス。STRとSIZの合計値で決まり、攻撃技能の威力に補正がかかる。低すぎるとマイナスになるので注意。

  4. 技能を振る。

    職業を決めると、職業ごとに取れる技能が8つ決まっています。その8つの技能に職業ポイントを振り分けて成功率を上げていきます。
    先ほどのステータスを入力するサイトに<技能>というタブがあります。そこをクリックすると沢山の表みたいなものが出てきます。そのタブの一番上に<職業P><興味P>の欄があるのですが、その数字の範囲内ですきな技能の成功値に上乗せ出来ます。
    100を超えると人間ではなくなってしまうので、合計値は99まででお願いします。基準としてはこの世界では70あればその特技で食べていけるらしいです。

    職業P:職業で決まっている最大8つの技能にのみ振り分けることが出来ます。
    興味P:職業に関係なく好きな技能に割り振れます。

    興味Pはそのキャラがなんでその技能を持っているのか設定付けがあった方が面白いと思います。作家がこぶしの技能高かったら高校時代にボクシングやっていたなど、設定と技能が辻褄合えばより良いリアリティのある探索者になるかな?と思います。

  5. 設定を練り固める。

    探索者の年齢はちょっと特殊で、EDU+6歳が最低年齢とされています。EDUが10であれば最低年齢は16歳ということです。

    あと舞台は現代が多くなってくると思います。拳銃や刀など持ち歩くのはそれ相応の覚悟をお願いします。持ち物は現実で持っててもおかしくないようなレベルならどれだけ持っていても大丈夫です。武器もしかり。
    あくまで探索者は普通の人間なので怪物には太刀打ちしないほうが吉です!あと人殺してもダメですよね!犯罪者なら別ですけど。 
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
プロフィール
HN:
4.9
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
4.9のTRPGに関するイラスト、セッションログ、ハウスルールなどを置いています。現在クトゥルフ神話TRPGのみ。作品の無断加工・転載をしないでください。
忍者ブログ [PR]